ウクレレ選び

ウクレレのサイズ一覧と選び方|初心者におすすめのサイズも解説!

hama_ukulele616

ウクレレは、その手軽さとやさしい音色で多くの人に親しまれている楽器です。特に最近では、趣味として楽器を始める人が増えており、その中でもウクレレは「始めやすく、続けやすい楽器」として注目を集めています。

しかし、いざウクレレを購入しようと思うと、多くの人がぶつかる最初の壁が「サイズ選び」。ウクレレには複数のサイズがあり、それぞれ音の響きや演奏のしやすさが異なるため、自分に合ったサイズを見極めるのは意外と難しいものです。

この記事では、ウクレレの代表的なサイズ4種類について、それぞれの特徴や違いを詳しく紹介します。「どんな人にどのサイズが向いているのか?」という視点から、選び方のポイントも丁寧に解説していきます。

ウクレレをこれから始めたい方、初めての一本を選ぶ方、そして「サイズによる違いってなに?」と疑問を持っている方にとって、この記事が参考になれば幸いです。

初心者におすすめのウクレレ

ウクレレ初心者には、「ソプラノ」か「コンサート」サイズがおすすめです。
>> ソプラノサイズについて詳しく見る
>> コンサートサイズについて詳しく見る

ウクレレ初心者にはソプラノかコンサートサイズがおすすめ

ウクレレ初心者には、「ソプラノ」か「コンサート」サイズがおすすめです。

どちらも初心者でも無理なく扱え、ウクレレらしい音色を楽しめます。

ソプラノとコンサートを選ぶポイント

ソプラノ:軽さを重視

コンサート:コードをしっかり押さえたい・手が大きい・少し低音が欲しい

「最初の一本でテナーは大きすぎて後悔した…」という声も一部あります。最初はやや小ぶりのサイズから始めて、慣れてきたらサイズアップするのが無理のない選び方です。

ウクレレの主なサイズは4種類

ウクレレはその形状は似ていても、サイズによって音の高さや響き、演奏感覚が大きく異なります。代表的な4サイズは次のとおりです。

サイズ名全長(目安)音の特徴弾きやすさ対象者の例チューニング
ソプラノ約53cm明るく軽快子ども・女性・初心者G-C-E-A(高G)
コンサート約58cm安定感ある音初心者・手が大きい人G-C-E-A(高G)
テナー約66cm音量・深みがある中上級者・ソロ演奏向きG-C-E-A(高/低G)
バリトン約76cm落ち着いた低音ギター経験者・低音好みD-G-B-E(ギター型)

1. ソプラノ(Soprano)

ウクレレの中でも最も小さいサイズで、全長は約53cm。多くの人が「ウクレレ」と聞いて思い浮かべるのが、このソプラノサイズです。

ハワイアンソングなどで聴かれるような、明るく軽やかなウクレレサウンドはソプラノサイズならでは。

  • コンパクトで軽い
  • 子どもや女性、手の小さい方にも扱いやすい

ソプラノサイズのウクレレは持ち運びにも便利で、気軽に始めたい方にはぴったりです。小さくて扱いやすいので、初心者が最初に選ぶサイズとして人気があります。

ただし、フレット(音を押さえる部分)の間隔が狭いため、手が大きい人にとっては少し弾きづらく感じることもあります。

2. コンサート(Concert)

ソプラノの次に多いのが、コンサートサイズ。全長は約58cmで、ソプラノよりも一回り大きく、音にも少し深みと響きがあります。

指板(ネック部分)が広めなので、指が大きめの方や、ある程度しっかりコードを押さえたい方に向いています。また、音の安定感もあり、弾き語りやポップスの演奏などにもおすすめです。

初心者にも扱いやすく、「最初の一本にコンサートサイズを選んで正解だった!」という声も多く聞かれます。

3. テナー(Tenor)

テナーサイズは全長が約66cmあり、コンサートサイズよりさらにボディが大きくなります。

音にボリュームと深みが加わり、コード弾きだけでなく、メロディを際立たせるようなソロ演奏にも向いています。

テナーサイズになると演奏の表現力が格段に広がるため、経験を積んだ中級者〜上級者に人気です。最近では、最初からテナーを選ぶ人も増えており、特に男性やギター経験者に好まれる傾向があります。

低音弦(Low-G)への張り替えも可能で、より幅広い音域を楽しめる点も魅力です。

4. バリトン(Baritone)

バリトンサイズは最も大きく、全長は約76cm。ウクレレというより「小さなギター」に近い印象です。チューニングも他のウクレレと異なり、ギターの下4本(D-G-B-E)と同じです。

ウクレレらしい軽快なサウンドというより、落ち着いた深みのある音が出ます。ギター経験者には馴染みやすく、音楽の幅も広がる反面、他のウクレレとのアンサンブルや、通常のウクレレ教材とは異なる指使いになることもあるため、初心者が選ぶにはややハードルが高いサイズです。

ウクレレ初心者がサイズを選ぶポイント

初心者がウクレレのサイズを選ぶときは、次の4つのポイントを確認しましょう。

  • 自分の手のサイズ
  • 音の好み
  • 演奏スタイルや目的
  • 持ち運びのしやすさ

✔ 自分の手のサイズ

ウクレレは手のサイズによって弾きやすさが大きく変わります。

  • 手が小さめ → ソプラノやコンサート
  • 男性や指の太い方 → コンサートやテナー

上記のように選ぶとコードを押さえやすいです。

✔ 音の好み

ウクレレの大きさによって音色が異なります。好みの音色に合わせてウクレレを選ぶのもおすすめです。

明るくかわいらしい音を求めるなら、ソプラノやコンサート。

音に重厚感や存在感が欲しいなら、テナーやバリトンが適しています。

✔ 演奏スタイルや目的

演奏スタイルや目的に合わせて次のように選ぶのが望ましいです。

  • 弾き語り、コード弾き中心 → コンサート・テナー
  • メロディーやソロ演奏 → テナー
  • ギターっぽい感覚で演奏したい → バリトン

ウクレレでどんな演奏をしたいのかをある程度考えてからウクレレを選びましょう。

✔ 持ち運びのしやすさ

コンパクトなソプラノは、旅行やキャンプにもぴったり。

大きなサイズは音は良いですが、携帯性が落ちます。移動の多い人にはやや不向きです。

ウクレレ初心者がサイズ選びに迷ったときの3つの対処法

ウクレレ初心者の場合、「スペックだけではイメージがつかめない」「見た目は同じでも、触ってみないとわからない」と感じる方も多いです。

迷ったときは次のような方法をぜひ検討してみてください。

ウクレレ選びで迷ったときの3つの対処法
  • 楽器店での試奏:実際にサイズ感や重さを確かめられる。音の違いも体感できる。
  • 音楽教室の体験レッスン:初心者向けウクレレレッスンでは複数サイズを扱っている場合が多く、先生に相談も可能。
  • レンタルサービス:ウクレレのレンタルなら、1週間〜1か月お試しで使えるので安心。買う前の判断材料になります。

迷ったら実際にウクレレに触れてみるのが一番です。

まとめ|自分に合ったウクレレで、音楽ライフを楽しもう!

ウクレレはサイズによって、音・弾きやすさ・演奏スタイルが変わります。それぞれに魅力があり、どれが「正解」というわけではありません。

次のポイントを考慮しながら選んでみてください。

初心者がウクレレを選ぶ3つのポイント
  • 初心者にはソプラノまたはコンサートサイズが最適
  • 手のサイズ・音の好み・演奏スタイルを考慮する
  • 迷ったら実際に触ってみるのが一番確実!

自分にぴったりのウクレレを見つけて、ウクレレライフを楽しみましょう!

よくある質問(FAQ)

Q. サイズによってチューニングは変わりますか?
A. ソプラノ〜テナーまでは基本的にG-C-E-Aで共通。ただしテナーはLow-Gに変更可能。バリトンのみギター型のD-G-B-Eです。

Q. 子どもにウクレレを買うならどのサイズ?
A. 小学生以下のお子さんには、ソプラノサイズが軽くておすすめ。指の動きにも負担が少なく、楽しみながら始められます。

Q. ギター経験者にはどれがいい?
A. テナーかバリトンがおすすめ。特にバリトンはチューニングがギターに近いため、抵抗なく始められる方が多いです。

※この記事は初心者の方向けにウクレレのサイズ情報を整理したものであり、購入時は必ず実物を試すことを推奨します。

ABOUT ME
ここみ
ここみ
ウクレレの魅力に取り憑かれ、楽しみでウクレレを弾いています。愛しいウクレレの楽しさをたくさんの方に広げたいです。
記事URLをコピーしました